本堂収骨

収骨について

収骨壇

 命を終えた人を火葬し、拾ったお骨は骨壷へ収められます。大きい骨壷に収めたお骨は、35日または49日の忌明法要後にお墓や納骨堂へ納めます。分骨用に収めた小さい骨壷(六角形の箱=歯骨箱)は、自宅のお内仏(仏壇)にしばらく安置します。その後、東西本願寺など京都にある本山、親鸞聖人の墓所である大谷祖廟、または地域の別院などへ分骨を収めることを「収骨」と言います。
 近年、京都まで赴くご縁が少なくなってきており、また本山や別院へ収骨しても、遠方に居住する場合はその後にお参りに行く機会を持ち難いようです。そこで、より身近に参詣できる地域の本堂へ収骨できるようになりました。新本堂の中央にある本尊・阿弥陀如来像の安置される須弥壇の下に収骨場所があります。宗祖・親鸞聖人の木造の左右に、収骨壇が設置されています。

収骨された遺骨の一部は、東本願寺の須弥壇収骨(御影堂の中央)へとお持ちします。京都へお出かけの際は、是非とも真宗本廟・東本願寺へ参詣ください。

収骨のご案内

 収骨するには「収骨申込書」に必要事項を記入いただき、志納金と共に提出していただくだけです。収骨の受付は、お寺の新聞「寺報・清風」で案内させていただく法要、主に春秋彼岸、お盆の際に受付場所が設置されます。それ以外の時節でも、事前にご連絡いただければ常時受付いたします。

収骨志納金
2万円

施設案内

称念寺本堂外観

ノーベル文学賞受賞・莫言氏ゆかりの寺

本堂の本尊・阿弥陀如来像

バリアフリーの自動ドア入口

本堂の宗祖・親鸞聖人像

全席椅子の本堂参詣席

お問い合わせ